ダイエットはしたいけど食事制限が辛すぎてこのままじゃ一生痩せられない・・・
そもそもダイエット中に何を食べたらいいのか分からない!痩せるレシピもレパートリーが少なくてすぐに飽きてしまう・・・
食べなければ痩せるのは分かるけど、結局リバウンドしてしまうしなあ・・・
ダイエット中の食事は糖分や脂質、タンパク質、カロリーなど考えなくてはいけないことが多すぎて正直ストレスですよね。
「とにかくカロリーを減らさなくては」とご飯を抜いた結果、むしろ暴食してしまい自己嫌悪で落ち込むこともあるのではないでしょうか。
実は筆者も無理なダイエットをして失敗し続けた経験があります…。
でも、栄養不足になった時に身体が危機反応を示すのは当たり前のこと。
だからこそ、しっかりとした知識を持って食事をすることがダイエットに成功する1番の近道なのです。
筆者も無理なダイエットをやめて食事改革に集中した瞬間に、不思議なことにスルスルと体重が落ちていきました。
そこで、この記事ではダイエット中の食事において気をつけるべき5つのポイント、積極的に取り入れたい食材、ヘルシーでしっかり美味しい痩せるレシピなどを盛り沢山でご紹介します。
この記事を読むだけでダイエット中の食事の基本や成功率が上がる心構えが身につき、痩せるレシピや本気ダイエットのための秘技が具体的に分かります。
読み終える頃には「食事ダイエット=辛くて苦しい我慢」というイメージを払拭し、「ダイエット=楽しみながら理想の自分に向かっていくものだ」と、少しでも思ってもらえたなら幸いです。
1. ダイエット中の食事 – 抑えるべき5つのポイント
まず、ダイエット中の食事において基本となる5つの重要ポイントをお伝えします。
「栄養素などの細かいことは難しくてよく分からない!」という方も、今からご紹介する5点を意識するようにしてみましょう。
たった5つのことを意識するだけで、常に「ダイエットは明日から」と言い続ける万年ダイエッターから卒業し、リバウンドも防ぐことができます。
ダイエットに多少の我慢は付き物。でも、急激に食べる量を減らすことは身体によくありません。
脂肪だけではなく筋肉も落ちてしまうため、基礎代謝が下がって痩せにくく太りやすい身体になってしまうからです。
さらに、リバウンドする可能性が高まるだけでなく生理不順など様々な身体の不調につながる恐れもあります。
無理なダイエットは絶対にやめましょう。摂取すべきカロリーは身長や活動量によって異なりますが、目安としては男性なら1,400kcal、女性なら1000kcalは最低でも摂るようにしてください。
「バナナだけダイエット」や「きゅうりだけダイエット」など、〇〇を食べるだけで痩せるといった怪しげなダイエット方法が世間にはたくさんあります。
しかし、1つの食材だけを食べ続けることは決してよくありません。
栄養バランスも崩れ、リバウンドもしやすくなるからです。
一見簡単に痩せられそうなダイエットには落とし穴があることが多いので、とにかく栄養バランスの良い高品質な食事を摂ることを心がけましょう。
ダイエットというと食べるものの内容ばかり気にしがちですが、実は食べる順番も重要なポイント。
野菜(サラダ・おかず)→タンパク質(肉や魚などの主菜)→主食(ご飯・パン)の順番に食べるのがおすすめです。
血糖値の上昇が緩やかになることで糖質が吸収されにくくなり、食べすぎの防止にも繋がります。
「一口目は野菜から」を徹底してみましょう。
GI値とは食べた後の血糖値の上昇具合を示す指標のことです。
つまり、GI値が高ければ高いほど血糖値が急激に上がるため、糖質を吸収しやすく太りやすくなるのです。
逆に低GIの食品を積極的に取り入れることで太りにくい食事にすることができます。
以下が高GI値と低GI値の代表的な食品です。
・高GI値食品…食パン、白米、餅、うどん、じゃがいも、白砂糖(お菓子)
・低GI値食品…全粒粉のパン、玄米、サツマイモ、サツマイモ、きのこ類、チーズ、アガベシロップなど
主食を食べる時はなるべく精製されていないものを、高GI値食品を食べる時は食物繊維と一緒に食べたり食べる順番に気をつけたりしましょう。
ダイエットを始めてからずっと我慢をしていたのに、クッキーを1つ食べ始めたら気づいた時には1袋食べ終わっていて…せっかくのダイエットが台無しに。自己嫌悪になって自暴自棄になり、もっと暴食して…。
ダイエットをしているとどうしても完璧を求めてしまいがちですよね。
でも、実は食べすぎて落ち込むのはむしろ逆効果。「もういいや!」と自暴自棄になってダイエットを諦める羽目になるからです。
1日食べすぎたくらいで脂肪はいきなり増えません。食べすぎた後の数日は、ご飯を抜くのではなくいつもより少し控えめに食べることを意識してみてください。自然と身体が戻っていきます。
食べることは楽しいこと。自分を責めずに、楽しくダイエットをしましょう!
2. ダイエット中におすすめの食材 – 便秘解消や体質改善にも◎
どうせダイエットするなら痩せる食材を積極的に取り入れて効率的に痩せたいですよね。でも、細かい栄養素はよく分からないし…。分かったとしても、最初は頑張って意識するけどだんだん疲れてきて面倒になったり忘れたりするものです。
そこで、ダイエットにおすすめの食材をざっとご紹介します。とりあえず細かいことは気にせず、ご紹介する食材を積極的に食事に取り入れるように心がけてみてください!
- 野菜
ブロッコリー・玉ねぎ・キャベツ・ほうれん草・小松菜・もやし・トマト・ごぼう・アボカドなど
ダイエット中はとにかく野菜をたっぷり摂ることで低カロリーで満腹感のある食事に。
炒め物はもやしで量増ししたり、忙しい朝はパックの千切りキャベツをサラダにするのもおすすめです。
アボカドには良質な脂質が含まれているため、栄養素が不足しがちなダイエット中も美肌効果などの体質改善にも◎
- キノコ類
全般(しいたけ・しめじ・えのき・舞茸・マッシュルームなど)
食物繊維がたっぷりで便秘解消にもおすすめなキノコは超優秀食材。低カロリーで脂肪燃焼効果やむくみ防止の効果もあるためダイエットにはもってこいです。
スープや炒め物、サラダなどのいつもの食事にきのこをプラスしてみてください。
- タンパク質
豆腐・卵・赤身肉・鶏肉・さば・マグロ・イワシ・納豆・豆類など
タンパク質が不足すると筋肉が減って基礎代謝が下がり、痩せにくくリバウンドしやすい身体になってしまいます。
筋トレをしている方はもちろん、ダイエット中は特にタンパク質をしっかり摂るようにしましょう。
気をつけたいのはお肉。なるべく脂肪分が少ない牛肉・豚肉の赤身肉や鶏胸肉・ささみ肉を摂るのがおすすめです。
また、鶏肉を使う場合は皮なしを選ぶかハサミなどで皮をとるようにしましょう。
- 炭水化物
玄米・雑穀米・全粒粉パン・オートミール・そば・サツマイモなど
ダイエットをする時に炭水化物を抜くのはあるあるですが、実はリバウンドの可能性を高めてしまいます。
そのため、完全に抜いてしまうのではなく量を控えめにすることを意識して毎食食べるのがおすすめ◎
炭水化物はGI値が高いものが多いですが、なるべく精製されていない素材そのままの「ホールフード」を意識することでダイエット中も安心して食べられますよ。
- 果物
キウイ・いちご・パイナップル・りんご・バナナ・ブルーベリーなど
果物には果糖が多く含まれているため、本気のダイエットをしたい方は積極的に摂るというより小腹が空いた時や食事が終わっても口寂しい時に食べましょう。
特にキウイにはビタミンCや食物繊維がたっぷり含まれていて値段も比較的お手頃なのでおすすめ。
また、バナナにはカリウムが含まれているためむくみが気になる方にぴったりです。
特に筋トレをしている方はむくみやすくなるので積極的に取り入れてみてくださいね。
- 間食
ナッツ類・ダークチョコレート・サツマイモ・フルーツなど
間食はダイエット中の天敵だと思われがちですが、実はそのようなことはありません。
むしろ適切な内容と量であれば、間食を取り入れることで血糖値が安定して太りにくくなります。
さらに、空腹を避けられるのでドカ食い防止にも効果的です。
ナッツ類は一日10〜20粒を目安に、ダークチョコレートは70%以上のものを選んでください。
小腹が空いた時はサツマイモをレンジで蒸したり甘いものが食べたい時はフルーツを食べたり。
賢く間食を取り入れてストレスフリーなダイエットにしましょう。
3. 減量効果抜群!最強の夜ご飯レシピ15選
「ダイエットに良い食材は分かったけど結局どうやって食べればいいのか分からない!レシピをいちいち探すのも面倒だし…」
「ヘルシーなメニューって薄味で不味そう…」
と思っているあなた。
安心してください。
今回はとっておきの美味しく痩せるレシピ18選をご用意しました!
朝・昼ももちろんですが、効果的なダイエットをしたいのなら夜ご飯の内容がとっても重要。
そこで、ダイエット中の夜ご飯にぴったりな「痩せるレシピ」を一気にご紹介します!
筆者がダイエット中に食べていた「痩せるデザート」や小腹が空いた時におすすめなスイーツレシピも。
以下の4つの項目に分けてたっぷりご紹介します。
- 夜ご飯にぴったりなヘルシー食材を使った主菜
- 作り置きやお弁当のおかずにもぴったりな副菜
- 一品で大満足な主役級スープ
- お腹が空いたらすぐ食べられる超簡単ヘルシーおやつ
ぜひこのサイトをブックマークに追加して、色々なレシピを試してみてくださいね。
3-1. ヘルシー食材でしっかり美味しい主菜7選
ダイエット中におすすめの食材を使った、美味しくて満足感のあるメインおかずです。
7日間分のレシピをご用意しているので、本気でダイエットをしたい方は毎日一品ずつ作って1週間続けてみましょう!
3-1-1. サッパリ食べたい時に◎|鶏胸肉のキノコおろしポン酢

最近食べすぎが続いてしまっている方や便秘に悩んでいる方におすすめなのが鶏胸肉をポン酢でさっぱりいただく爽やかレシピ。
きのこを数種類入れることで、食感や味の違いを楽しみながらお腹スッキリを実現できます。
3-1-2. 糖質制限中にもおすすめ|柔らか胸肉のよだれ鶏

糖質制限中の方にもおすすめなのがよだれ鶏。
しっとり柔らかな鶏胸肉にネギとピリ辛のタレが食べ応え抜群なガツンとヘルシーおかずです。
ダイエット中でも大満足な味なのでリピート確定レシピ◎
3-1-3. 節約レシピ|豆腐ともやしのチャンプルー

低カロリーで節約もできる万能レシピを求めている方におすすめなのが木綿豆腐ともやしで作るチャンプルー。
絹豆腐ではなく木綿豆腐を使うため、食べ応えがあってしっかりと満足できます。ハムを入れる代わりに豚もも肉を少し加えても美味しいですよ。
3-1-4. ひじきと切り干し大根で栄養満点|豆腐入りハンバーグ

ダイエット中でも美味しいハンバーグが食べたい!というあなたにおすすめなのが豆腐入りの栄養満点ハンバーグ。
ひじきと切り干し大根を使って食感も楽しい、味噌味の和風ハンバーグです。むしろいつものハンバーグは飽きた!という方にもぴったり。
3-1-5. レンジ×サバ缶でサボり料理|サバ缶で作るカレー

カレーが大好きだけどダイエット中だからと我慢している方におすすめなのがルー不使用のヘルシーサバ缶カレー。
缶詰を使ってレンジでできてしまう超楽チンレシピなので、夕飯を作る気力がない時にもおすすめです。
面倒くさいからと出来合いのお惣菜や冷凍ご飯に頼るのではなく、レンジでパパッとヘルシーカレーを作りましょう!
3-1-6. 高タンパクで低脂肪|白身魚と野菜のホイル焼き

白身魚は魚の中でも特に高タンパクで低脂肪なのでダイエットにぴったりな食材です。
野菜やきのこも一緒に摂れるので栄養抜群。冷蔵庫にある余り物の野菜の消費にも◎
3-1-7. レンジで楽チン|ヘルシー海老シュウマイ

シュウマイなんてダイエット中はなかなか食べられないし、正直作るのも面倒ですよね。
でも、この海老シュウマイなら蒸し器を使わずにレンジでふっくらと仕上がります。下に敷いたレタスと一緒に食べると食感も楽しめてとっても美味しいですよ。
3-2. 作り置きにもおすすめな副菜5選
ダイエット中の食事って何かと気を遣うし、毎回気をつけて作るのも面倒ですよね。
そこで、夕飯にも翌日のお弁当にもぴったりな作り置きができる副菜レシピをご紹介します。
3-2-1. 作り置きしてお弁当にも◎|こんにゃくで量増し鶏そぼろ

鶏ひき肉で作るそぼろにこんにゃくを加えてボリュームアップした最強にヘルシーな副菜です。
タンパク質もしっかり摂れるので、副菜としてだけでなくご飯に乗せてミニ丼にするのもおすすめ。
3-2-2. ダイエットの味方料理|超低カロリーな糸こんにゃくで作るきんぴら

ダイエット中の味方、糸こんにゃくは麺の代わりに使うのもおすすめですが、今回はきんぴらのレシピをご紹介します。
気持ち長めに加熱して水分を飛ばすと、糸こんにゃくの歯応えが増して満足度もアップしますよ。
3-2-3. 桜海老でカルシウム補給|青梗菜と桜海老のナムル

桜海老とごま油の香ばしい味が楽しめる青梗菜と桜海老のナムル。
桜海老にはカルシウムが含まれているため、お子様やご高齢の方にもおすすめですよ。
本気で痩せたい方はごま油を分量の半分にしてみてくださいね。
3-2-4. サッと火を通す時短レシピ|豆苗とちくわのツナ煮

ちくわとツナ缶を使うことで豆苗をもりもり食べられる副菜レシピです。
調理時間も10分という時短レシピなので、あと一品欲しいという時にも便利◎きれいな緑色がお弁当の彩にもなりますよ。
3-2-5. たっぷり食物繊維で便秘解消にも◎|きのこの生姜味噌

とにかく食物繊維をたっぷり摂りたい!低カロリーなご飯のお供が欲しい!というあなたにおすすめなのがきのこの生姜味噌。
ピリ辛な味付けがクセになります。少し濃いめの味付けなのでお弁当にもぴったりですよ。
3-3. 1品で満足できる主役級スープ3選
「スープって、せっかく作っても結局他のおかずも作らないといけないからなあ…」
と思っているあなた。
今回は、スープ1品だけで栄養も食べ応えもバッチリな主役級スープのレシピをご紹介します。
スープは手っ取り早く満腹になれるので、ついつい食べすぎてしまう方にもぴったりですよ。
3-3-1. まろやか豆乳で食べ応え抜群|鮭とキノコの主役スープ

豆乳と味噌でこっくりまろやかな大満足スープです。
焼き魚以外なかなか活用方法が分からない鮭を、いつもとは少し違った食べ方で楽しめます。
しかも鮭にはEPAやDHAなどの良質な脂質が含まれているため、キレイに痩せたい方には特におすすめな食材です。
3-3-2. お豆でタンパク質も摂れる|ミックスビーンズとレンコンのトマトスープ

普段なかなか豆料理を食べる機会がないというあなたにおすすめなのがミックスビーンズで作るトマトスープです。
ポイントは水分にトマトジュースを使うこと。手軽に深みのある味が楽しめます。
3-3-3. しらたきが麺類感覚|しらたきの豚キムチスープ

低カロリーで代謝をあげて痩せやすい体質にしてくれる食材、キムチを使ったスープです。
しらたきを入れることでまるで麺を食べているかのような感覚になるため、一品で満足できます。キムチは発酵食品なので腸活にもおすすめ◎
3-4. ダイエット中に小腹が空いた時のパパッとおやつ3選
お腹が空いた時、ついついパッと食べられるスナック菓子に手を伸ばしがち。でも、その「ついつい」が痩せられない原因かもしれません。
そこで、今回はお腹が空いた時にパッと食べられるとっておきのヘルシースイーツ3選をご紹介します。筆者もダイエット中によく食べていた救世主的なレシピなのでぜひ試してみてくださいね。
3-4-1. 10秒でできるお豆腐スイーツ|黒蜜ときな粉豆腐

絹豆腐にきな粉と黒蜜をかけるだけの超簡単なお豆腐スイーツ。
豆腐のスイーツ!?と違和感を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、本当にわらび餅や葛餅のような味がしてとっても美味しいです。(筆者は気に入りすぎてダイエットをしていない時にも食べています)
思い立ったらすぐに食べられてタンパク質の補給にもなるので、ぜひ試してみてください。
3-4-2. レンジで簡単×グルテンフリー|おからとバナナで作るヘルシー蒸しパン

おからとバナナで作る超ダイエット向き蒸しパンです。レンジで簡単に作れるので小腹が空いた時にサッと作れます。食事が物足りなかった時や運動前の補給にもおすすめですよ。
3-4-3. 砂糖不使用で凍らせるだけ|簡単フローズンヨーグルト

砂糖を使わず、果物の自然な甘さだけで美味しくいただけるアイスクリームです。アイスが大好きでやめられないダイエッターさんを救う最強レシピなので、ぜひお試しください。
4. ダイエット中におすすめな痩せる朝ご飯
ダイエット中だし朝は忙しいから…と朝ごはんを抜いてしまっているあなた。
実は、朝ごはんを抜くことはダイエットに逆効果!
朝ごはんを食べると体温が上がり基礎代謝が上がるため、脂肪を燃焼しやすくなります。また、便秘の方も朝ごはんを食べることで腸活を促進できますよ。
では、どのような朝ごはんがダイエットに効果的なのでしょうか?
今回は、ダイエット中におすすめの痩せる朝ごはんの組み合わせをご紹介します。是非参考にしてみてくださいね。
・和食朝ごはん
…野菜たっぷりなお味噌汁+焼き魚+納豆+玄米
和定食を意識して、朝はたっぷりと栄養をいただきましょう。
・洋食朝ごはん
…スープ+サラダ+目玉焼きor茹で卵+玄米パン(全粒粉パン)
パンを食べる時はGI値の低い全粒粉や玄米のパンを選ぶとダイエットには効果的です。
・オートミール朝ごはん
…オーバーナイトオーツ+プロテインスムージー
スムージーを作る時には野菜だけでなくプロテインを混ぜるとタンパク質も補給できます。
5. ダイエット中におすすめな痩せる昼ご飯
お昼ご飯はお弁当や会社の食堂、外食など、出先で食べることが多いですよね。
お弁当を作る時は、お米(玄米)+野菜のおかず2〜3品+タンパク質(鶏肉や赤身肉)のおかず1品など、炭水化物とタンパク質と野菜を揃えることを意識してみてください。
注意しなければいけないのは社食や外食など。ダイエット中だと、カロリーなどが書いていない限り何を食べたらいいのか分からず不安ですよね。
以下は外食の時におすすめなメニュー例です。
- 和定食(焼き魚定食/刺身定食など魚メインが◎)
- そば(ざるそばよりもきのこや山菜がトッピングされたもの。温泉卵などでタンパク質をプラスすると◎)
- アクアパッツァなどの魚料理+サラダ+パン
- 赤身のステーキ+小鉢×2+お米(麦ご飯/玄米/雑穀米)
ポイントは、丼などではなく定食などを選択し野菜+タンパク質+炭水化物を組み合わせること。食事の量よりもバランスを意識し、食べる順番にも気をつけましょう。
6. 筋トレの効果をアップ!おすすめのプロテイン3選
美しく健康的に痩せたい・理想的な体型にボディメイクしたい・リバウンドをしたくないという方は食事管理に加えて筋トレをすることがおすすめ。
筋トレをすると基礎代謝も上がるので、太りにくく痩せやすい身体になります。
筋トレをしている方は特にタンパク質を積極的に摂ることを意識しましょう。低脂肪で高タンパクな鶏胸肉やささみ肉、栄養価の高いゆで卵などがおすすめです。
また、筋トレ後45分以内にプロテインを摂取すると効率的に筋肉を作ることができ、理想の体型にグッと近づけます。
そこで今回はダイエット中におすすめの人気プロテイン3選をご紹介します。
- ラクシブプロテインビューティー

…数々の雑誌に取り上げられた、女性に大人気な植物性ソイプロテイン。メリハリボディと減量の両方を叶える、ダイエットにぴったりなプロテインです。1杯あたり45kcalと低カロリーで、チョコ味はデザート感覚で飲めます。イベントなどに向けて本気で減量したい・絞りたいという時の置き換えダイエットにもおすすめです。
- ビーレジェンド
…1杯あたり73円とコスパ抜群でトップアスリートも愛用するプロテイン。本格的な筋トレを行っている男性にもぴったりです。プロテインの味が苦手という方も、ビーレジェンドなら33種類以上もの味が用意されているので安心。お気に入りの味を見つけてみてください。
- アルプロンプロテイン(WPC)
…口当たりがさらっとしていて飲みやすいと評判のプロテイン。カフェオレやキャラメル、抹茶など、味の種類も豊富なので初心者さんにもおすすめです。
プロテインは単体で飲むだけではなく、朝のスムージーに入れるのもおすすめ。手軽にタンパク質が摂れる良い方法なので試してみてくださいね。
7. 忙しい時の救世主!コンビニでパッと買えるダイエットにおすすめの食材5選
「ダイエットには自炊が一番良いのは分かっているけど、なかなか忙しくて作れない…」
「出張先などの出先でパッと買えるコンビニのダイエット食があったらなあ…」
と思ったあなた。
今回は、コンビニでパッと買えるおすすめのダイエット食品5選をご紹介します。次にコンビニに行った時は意識してみてくださいね。
- プロテイン(ドリンク)
実はプロテインドリンクは今やコンビニでも買えてしまうのです!プロテインの大袋を買う勇気がない方は、コンビニで1回試してみるのもおすすめ。ジムの帰りでも、タンパク質が足りない食事の時にも、手軽にタンパク質が補給できます。
- サラダフィッシュ/サラダチキン
…最近はサラダチキンの魚バージョン、サラダフィッシュも登場しましたよね。味付けもハーブや柚子胡椒など、バリエーション豊か。パックされているので片手で簡単にタンパク質を摂れます。作業をしながらパッと食べたいときや移動の車の中で食べたい時にもおすすめです。
- ゆで卵
…糖質制限中の方にもおすすめのゆで卵。小腹が空いた時のおやつにもおすすめです。コンビニに売っているものはあらかじめ塩味がついているため、パックから取り出してそのままパクッと食べられます◎
- おでん
…コンビニ食の定番でもあるおでんですが、実は具材によってはダイエットにもおすすめ。大根やこんにゃく、昆布巻き、卵などのヘルシーな食材をチョイスして、体の芯から温まりましょう。
- 低糖質パン
…最近コンビニでよく見かける低糖質パン。ダイエット中はお米が一番おすすめですが、パンを食べたい時や食事を軽く済ませたい時にはコンビニの低糖質パンを食べてみてください。レパートリーも豊富なので是非好きなパンを見つけてみてくださいね。
8. どうしても本気で痩せたいにおすすめのダイエット秘技2選
「結婚式や旅行など、大きなイベントのためにどうしても短期間で痩せなければいけない!」というあなたに、本気で痩せたい人だけのための秘技をお伝えします。
しかし、基本的にはダイエットは長期的に続けるものです。極端なダイエットはなるべく避けるようにしましょう。
8-1. プロテインだけで生活するのは危険?おすすめのプロテインの飲み方
プロテインを食事に置き換えてプロテインだけで生活するというダイエット方法ですが、結論から言うとおすすめはできません。
しかし、どうしても痩せなければいけない状況が迫っている方は、プロテインをダイエットのサポート役として活用するのがおすすめです。
例えば油の多いお肉料理や卵料理の代わりとしてプロテインを食事に取り入れれば、摂取カロリーを抑えながらしっかりタンパク質を摂ることができます。
男性や筋トレをしている方に限らず、タンパク質の補給という意味でプロテインを適量飲むのはおすすめです。
8-2. 面倒な食事管理不要 – レンジで温めて食べるだけで勝手に痩せる!おすすめのダイエット用宅配弁当4選
「どうしても忙しくてダイエット中の食事管理ができない!」「栄養素やカロリーを考えるのがとにかく面倒くさい!」という方におすすめなのが宅配弁当。
最近ではダイエットに特化した低カロリーなお弁当や糖質制限に特化した低糖質なお弁当もあります。
冷凍で届いたお弁当を温めて食べるだけで楽々ヘルシー食生活を送れる宅配弁当は魅力的ですよね。そこで、ダイエット中に特におすすめな宅配弁当4選をご紹介します。
- ウェルネスダイニング

とにかく早く痩せたい方には「カロリー制限気配り弁当」と「糖質制限気配り弁当」がおすすめ。一食あたりのカロリーが240kcal前後とかなり低カロリーなお弁当です。
さらに、ダイエット中もしっかり栄養とエネルギーを摂りたい方は「健康応援気配り宅配食」や「栄養バランス気配り宅配食」がおすすめ。
それでも一食あたり300kcal前後と超低カロリーです。
管理栄養士の監修で献立が立てられているため、健康を保ちながら安全にカロリー制限ができます。見た目も華やかでダイエット食でありながら満足できるのも魅力。
- ライザップ

今まで16万人以上のダイエットをサポートしてきたライザップが開発したサポートミール。美しい体型を実現するためのボディメイクにぴったりな、低糖質で高タンパクな食事がレンジで温めるだけで食べられます。
また、味付けも和洋中とバリエーション豊かで毎日飽きない日替わりメニューを楽しむことができます。
今までたくさんの人のボディメイクを成功させてきたライザップだからこそ実現できた徹底的なダイエットミール。本気で減量したい方は是非試してみてくださいね。
- 筋肉食堂DELI

渋谷・六本木・銀座などに店舗を構える健康食レストラン「筋肉食堂」。高タンパク・低カロリーながらも料理人こだわりの味が楽しめるとして大人気なレストランです。
そんな年間26万人以上が訪れる人気店、筋肉食堂が手がけるのが「筋肉食堂DELI」。ボリューム・味・栄養バランスも満点な超ヘルシー弁当がレンジでチンするだけで食べられます。
ダイエットだけでなく、健康維持やトレーニングに効果的なお弁当も取り揃えているので、目的にぴったりなメニューを選べるのも魅力の一つ。
「糖質制限中だけど、外で食べるような美味しいご飯食べたい!」という方におすすめです。
- nosh(ナッシュ)

累計販売数1,000万食を記録した健康食デリバリー「nosh」。一流のシェフが開発した低糖質・低塩分のメニューで、糖質制限中の方や高血圧の方、むくみが気になる方にぴったりです。
シェフが開発するこだわりのヘルシーメニューの数は食事からスイーツまで60品以上。さらに、毎週2品の新作メニューが加わっていくので飽きずに楽しくダイエットができますよ。
ダイエット食が苦手/ダイエット中も食事の楽しみを奪われたくない/飽き性でダイエットが続かないという方に特におすすめです。